最近の動画配信サービスの中には、アニメ作品が充実したものも多くあります。
民放だと深夜アニメのために夜遅くまで起きていたり、放送中に見れない時には予約録画する必要があったりと、手間がかかることも多いですよね。
今回は、そんなアニメ好きの方に、おすすめの動画配信サービスを比較してランキングでご紹介します。
アニメ好きにおすすめの動画配信サービス比較!
これからおすすめする動画配信サービスは、合計で12つあります。
ランキング形式で紹介しますが、まずは各動画配信サービスのおすすめの選び方(比較項目)として、名前・月額料金・アニメ作品の数・無料期間・オプションをまとめた表を見てください。
月額 | アニメ作品数 | 無料期間 | オプション・独自のサービス | |
---|---|---|---|---|
dアニメストア | 400円 | 2600 | 31日 | DL視聴 ライブ・舞台動画あり 毎期アニメ人気投票、マイページカスタムなどのサービスあり |
U-NEXT | 1990円 | 2600 | 31日 | DL視聴 ライブ・舞台動画あり 一部ポイント制 |
Hulu | 933円 | 700 | 14日 | |
Netflix | 800/1200/1800円 | 4万 | 1ヶ月 | DL視聴 プランが上がると、高画質・複数の端末で視聴可能 |
dTV | 500円 | 480 | 31日 | DL視聴 ライブ動画あり。音声マンガあり |
Amazonプライム・ビデオ | 370円 | 400 | 30日 | Amazonでの買い物にサービスが付く |
auビデオパス | 562円 | 450 | 30日 | DL視聴 一部映画館の割引あり |
TSUTAYA TV | 933円 | 300 | 31日 | 店舗での旧作レンタル無料 |
楽天TV特選アニメパック | 500円 | 170 | なし | 支払いで楽天ポイントが貯まる 支払いに楽天ポイント使用可能 |
ビデオマーケット | 980円 | 438 | 30日 | |
バンダイチャンネル | 1080円 | 1250 | なし | グッズ抽選あり |
アニメ放題 | 400円 | 1500 | 1ヶ月 | OP/ED再生機能あり 決済はソフトバンクキャリアかyahoo!ウォレットのみ |
中にはテレビCMで目にする大手の動画配信サービスもありますね。
ですが、ここではアニメ作品の充実度に注目して各サービスを比較しているため、メジャーな動画配信サービスが必ずしもランキング上位とは限りません。
ここからはアニメの動画配信サービスのおすすめランキングを1位から見ていきましょう。
dアニメストア
アニメ好きにおすすめの動画配信サービスランキング1位は、dアニメストアです。
動画配信サービスの多くが、アニメを1ジャンルとして扱うのに対して、dアニメストアは「アニメ作品だけ」を扱っています。
そのため、アニメ作品2600本も揃っているにも関わらず、400円と、とても安い月額を実現しています。
アニメの他にも、アニメ声優・アイドルのライブ映像もあるので、アニソンを楽しむのにも最適です。
さらに、dアニメストアにはアニメ好きを満足させてくれるオリジナル企画が多数あるんですよ。
例えば、「今期アニメ作品の人気投票」企画では、放映中のアニメのどれが人気かも簡単にチェックすることができます。
新作アニメはシーズンが変わるごとに数十本出てきますが、人気投票をチェックすれば話題の作品を簡単に見つけられるでしょう。
また、「きせかえできるアニメ特集」では、dアニメストアのログイン中ページを、好きなアニメのテーマで飾ることもできちゃいます!
自分の好きなアニメでマイページを飾れるので、テンションが上がること間違いなしですね。
これだけサービスが充実していて、さらに無料期間も31日間と長めにあります。
今まで民放でアニメを見ていた方にも、dアニメストアはおすすめの動画配信サービスです!
U-NEXT
続いて紹介するおすすめ動画配信サービスの比較ランキング2位は、U-NEXTです。
全てのジャンルを揃えているU-NEXTですが、アニメ作品も幅広く取り扱ってます。
扱っているアニメ作品の数は2600作品(アニメ1800作・キッズアニメ800作)と、dアニメストアと同じくらいの充実度です。
また、dアニメストアに比べると少ないですが、アニメ声優のライブや舞台も視聴できるので、コアなアニメファンも満足できるでしょう。
U-NEXTは最新作の映画など、一部のコンテンツは別料金がかかりますが、毎月付与されるポイントを使えば無料で視聴できます。
このポイントは、映画館の割引チケットや小説・漫画の購入にも使えるので、アニメ関連の原作を充実させることできちゃいますね!
これだけアニメが揃っていて、さらに他のジャンルを合わせて13万の作品をみることができるので、サービスの質は間違いなしです。
ただ、U-NEXTはサービスが揃っているだけあって、月額1,990円と高めの料金設定になっています。
1ポイント=1円相当のポイントが毎月1200ポイント付くので、漫画代がいくらか浮くのは確かですが、価格で尻込みされる方もいらっしゃるかもしれません。
それでもU-NEXTのアニメ作品が充実しているのは間違いないですし、無料期間も30日あります。
気になる方は、U-NEXTを試しに使って、価格に見合った楽しみがあるかどうかを試してみましょうね。
Hulu
アニメ好きにおすすめの動画配信サービス比較ランキング3位は、Huluです。
アニメ作品の数は700作と、先に紹介したサービスより少なくなってしまいますが、それでも動画配信サービス全体では上位に入ります。
作品のジャンルも、最新作の見逃し配信からキッズアニメまで揃っているので、お子さんがいる方にもおすすめです。
料金は月額933円と平均的ですが、無料期間は14日とやや短めな点が気になります。
それと、Huluはダウンロード視聴機能が付いていないため、オフラインでの視聴がしたい方にはおすすめできません。
Huluの気になるポイントをいくつか挙げましたが、トータルで見ればアニメ作品を十分楽しめる動画配信サービスです。
Netflix
Netflixは世界シェアNo.1の動画配信サービスだけあって、アニメ作品も充実しています。
アニメ作品の数は600で、どちらかというと過去の人気作品の割合が多いです。
Netflixの最大の特徴は、料金コースに応じて高画質で作品を楽しめる点にあります。
一番低額のベーシックコースではSD画質ですが、上のコースに上がる度にHD、UHD4Kで作品を楽しめるんです。
動画配信サービスの多くはHD画質がスタンダードなので、アニメの画質に拘っている方にはNetflixの超高画質はおすすめです。
その他、コースが上がると複数の端末で同時に作品を視聴できるようになりますが、視聴できる番組はどのコースでも変わりありません。
800円のベーシックコースだと、同じ価格帯の動画配信サービスより画質が落ちてしまうため、ランキング4位にさせていただきました。
コストパフォーマンスがいい動画配信サービスは他にもありますが、とことん高画質にこだわりたい方にはNetflixがおすすめです。
dTV
おすすめ動画配信サービス比較ランキング5位は、dTVです。
dアニメストアと同じドコモ提供の動画配信サービスということもあって、dTVも料金が安く、かつ見れるアニメ作品も多くなっています。
見放題のアニメ作品数は480ほどで、ゴールデンタイムに放映しているような、万人受けするタイトルが多いです。
dアニメに比べると作品数の少なさは気になりますが、逆にdTVだからこそあるサービスもいくつかあります。
例えば、定期的に行っている抽選会に当選すれば、最新映画のオンライン試写会やプレミアムイベントへ参加することもできるんです!
また、漫画に声を当てた「dマンガ」も見られるので、アニメの原作を楽しむこともできるんですよ。
dアニメ同様ダウンロードしての視聴も可能なので、外出中も問題なく作品を楽しめるのもいいですね。
全てのジャンルで見れば12万の作品を楽しめて、月額500円で無料期間も30日と、コストパフォーマンスも抜群です。
アニメだけ見る!という方はともかくとして、アニメをメインに色々楽しみたい方にはdTVが考えてみてくださいね。
Amazonプライム・ビデオ
Amazoプライム・ビデオも、アニメを楽しむのにおすすめの動画配信サービスです。
アニメ作品の数はおよそ400ほどで、新作と旧作、またアニメ映画もほどよく揃っています。
何より月額370円というコストパフォーマンスは、他の動画配信サービスにない魅力ですね。
また、Amazonのプライム・ビデオはプライム会員の特典という位置づけなので、プライム会員としてのサービスが受けられるというメリットがあります。
例えばAmazonで買い物した際に配送料が無料・即日配達ができたり、プライム・ミュージックでアニソンを聞くこともできるんですよ。
アニメグッズの中にはAmazon限定版も多いので、Amazonを利用するアニメ好きの方には嬉しいですね!
Amazonプライム・ビデオはアニメ作品数だけでみると平均的ですが、アニメグッズの買い物が多い方にはおすすめです。
ビデオパス
アニメ好きにおすすめの動画配信サービスランキング7位は、auのビデオパスです。
見放題のアニメ作品の数は450とやや少なめで、作品の中にはSD画質しか対応していないタイトルもあります。
コンテンツそのものは心許ないですが、その分月額料金も562円とそれほど高くありません。
ちなみに、auのビデオパス会員には映画館(TOHOシネマズ、UNITEDシネマ)が何回でも割引料金できる「auシネマ割」があります。
無料期間は30日あるので、映画を見る機会が多い方は一度ビデオパス会員に入ってみるのもいいかもしれませんね。
TSUTAYA TV
TSUTAYAの動画配信サービス、TSUTAYA TVの見放題プランはランキング8位になりました。
アニメ作品は2400作品あるものの、見放題対象となるのは300タイトルほどです。
月額料金も933円と、特に安くはないので、有料タイトルの料金を含めると通常のレンタルと変わらない金額がかかります。
また、ダウンロード視聴の機能もないので、通信料を気にする方には向いていません。
その代わり、見放題プランに加入している方はTSUTAYAの店舗での旧作レンタルが無料になる特典が付きます。
DVDでの視聴に拘りがあるという方は、TSUTAYA TVの動画見放題プランがいいかもしれません。
Rakuten TV
アニメ好きにおすすめする動画配信サービスランキング9位はRakuten TVです。
RakutenTVの特選アニメパックでは170作品を見ることができます。
有料のものを含めると2400作品のアニメが揃っているだけに、見放題プランとしてはもう少しがんばって欲しいところです。
月額料金は500円ですが、支払いには楽天ポイントを使うことができるようになっています。
楽天ショッピングでの買い物でポイントが貯まっている方は、Rakuten TVを利用するのも考えてみるのもアリですね。
ビデオマーケット
ビデオマーケットも動画見放題サービスで、アニメ作品を楽しむことができます。
20万作品の見放題のうち、アニメタイトルの数は440ほどになります。ラインナップもメジャーが万遍なく揃っていますね。
月額980円と、アニメの視聴に限っていえば上位の動画配信サービスの方が優秀なため、ランキングでは10位になりました。
他のジャンルも楽しみたい時に作品量の多いのは魅力的ですね。
家族で様々なジャンルの作品を見る方にはおすすめです。
バンダイチャンネル
アニメ視聴におすすめの動画配信サービスの比較ランキング第11位は、バンダイチャンネルです。
バンダイといえばガンダムシリーズで有名ですが、それ以外にも多くのアニメ作品を見ることができます。
バンダイチャンネルはアニメジャンルに特化した動画配信サービスで、3000タイトルのうち見放題のタイトルは約1250作品ほどです。
全体で見ると1位のdアニメストアよりも作品数が多いですが、それはバンダイ関連の戦隊ものや特撮が多いためのようです。
また、声優さんのライブや舞台といったコンテンツもないので、アニメにどっぷり浸かりたい人には物足りないかもしれません。
他にもダウンロード視聴ができなかったり、無料期間がなかったりと、サービス面でのネックが気になります。
戦隊ものが好きな方であればバンダイチャンネルもいいですが、まずは無料期間の動画配信サービスを利用するほうがいいでしょう。
アニメ放題
ランキング12位、最後に紹介するのはアニメ放題です。
アニメ放題もアニメ専門の動画配信サービスで、1500タイトルを月額400円で好きに見ることができます。
ライブや舞台のコンテンツこそないものの、料金を上回る作品があるのでコストパフォーマンスは良好です。
また、ダウンロード視聴も可能ですし、独自の機能としてアニメのOP・EDパートだけをリストにして再生できるようになっています。
スマホで設定すれば、自分だけのアニソンメドレーを作る、なんてこともできちゃいますね!
色々とメリットの多いアニメ放題ですが、決済手段が限定されているという弱点があります。
ソフトバンクのスマホを利用している方はスマホ料金と合わせての決済、それ以外の方はyahoo!ウォレットのみで支払いが可能です。
支払い手段が限定されていて、同じアニメ特化型サービスのdアニメストアに比べて作品数も少ないとあって、人気はいま一つのようです。
ですが、無料期間は1ヶ月ありますし、ソフトバンクのスマホを使っている方でしたら支払いの手間も問題ありません。
ソフトバンクのスマホを使っている方はアニメ放題を利用してみるのもいいですね。
アニメがある動画配信サービスの選び方は?
ランキングでは色々な動画配信サービスを比較して紹介しましたが、それぞれサービスの特徴が異なることを分かっていただけたと思います。
続いては、この中からあなたに合った動画配信サービスを選ぶ方法についてお話ししましょう。
アニメの取り扱い本数
見放題で視聴できるアニメの動画配信の取り扱い本数は、アニメ目的で動画配信サービスを利用する際に一番重要なポイントです。
動画配信サービス全体で視聴できる作品がいくら多くても、アニメがマイナージャンル扱いされているところも少なくありません。
そのため、有名な動画配信サービスのハズなのに、見たいアニメを扱っていない・・ということもありえます。
動画配信サービスを見る時には、全体数ではなくアニメ作品の数に注目するようにしましょう。
視聴したいアニメの取り扱いがあるかどうか
一口にアニメといっても、スポコンや萌え系、漫画原作やオリジナル、キッズアニメなど様々なジャンルがあります。
扱っている作品数が多ければ、全てのジャンルをカバーしてると考えていいですが、それでも動画配信サービスごとにラインナップは異なります。
より確実にアニメ視聴を楽しみたい方は、見たいアニメの取り扱いがあるかを事前に確認しましょう。
ほとんどの動画配信サービスはHPで配信中の作品を公表しているので、自分好みのアニメがあるかも簡単にチェックできますよ。
無料期間・お試し期間
これから動画配信サービスを利用しようと考えている方には、無料期間のあるかどうかも重要です。
試しに契約してみたけど、見たい作品がなかったり、平日は忙しくて見る機会がない場合など、サービスが合わないこともあるでしょう。
その場合でも無料期間があれば早期解約でお金をかけずにすみますし、無料期間が長ければそれだけタダで楽しめる時間も多くなります。
はじめての動画配信サービスにはできるだけ無料期間が長いものを選ぶことをおすすめします。
月額の料金
当然のことですが、無料期間が終わった後も動画配信サービスを利用し続けるためには料金がかかります。
継続して利用する場合には、できるだけ月額の料金が安いほうがいいですよね。
また、動画配信サービスの中には、配信中のタイトルがほぼ全て見放題のものと、最新作や映画が別料金のものがあります。
この場合も、見放題が充実している動画配信サービスを利用したほうが、余計な出費を抑えられますよ。
アニメの動画配信サービスのおすすめの組み合わせは?
動画配信サービスのおすすめの組み合わせは、dアニメストアとU-NEXTです。
どちらもアニメ作品の数が2000を越えているので、両方に加入すればメジャーどころからマイナーまで全ての作品を楽しめるでしょう。
さらにdアニメストアではアニメ関連の企画がありますし、U-NEXTではポイントを使った漫画購入が可能と、どちらも独自のサービスが充実しています。
その他、ダウンロード視聴ができて、無料期間も30日としっかりあるので、ぜひ組み合わせて試してくださいね。
タイプ別おすすめのアニメ動画配信サービス
最後にアニメ好きの方のタイプ別に、おすすめの動画配信サービスを解説します。
基本的には選び方でお話ししたことを踏まえて動画配信サービスを選べば間違いないですが、それでも迷ってしまうおいう方は参考にしてくださいね。
アニメ作品の量ならdアニメストア
アニメを見る目的で動画配信サービスを利用する方には、ランキング1位になったdアニメストアがおすすめです。
ジャンルをアニメに絞った上で2600の作品を取り扱っているので、思う存分アニメを楽しむことができるでしょう。
アニメ声優のライブや舞台作品が一番多いのもdアニメストアなので、コアなアニメファンもきっと満足できます。
これだけアニメコンテンツが充実していて月額400円なので、気軽に試してみて下さいね。
漫画も読みたいならU-NEXT
アニメを見る以外の楽しみも欲しい、という方にはU-NEXTがピッタリです。
ランキングのところでもお話ししましたが、U-NEXTは毎月ポイントが1200P付与されます。
このポイントを使えば漫画・小説も電子書籍で購入できるようになっているので、アニメ関連の本も買えちゃいます。
月額料金は1,990円と高めですが、毎月もらえる1200ポイントは同額の円くらいのレートで使えます(漫画・小説なら2冊分)。
アニメの見放題に漫画の購入も含めると、U-NEXTもコストパフォーマンスのいい動画配信サービスといえますね。
キッズアニメならAmazonプライム・ビデオ
Amazonプライム・ビデオのアニメの見放題タイトルは比較的少ないものの、キッズアニメに関してはツボを押さえたチョイスがされています。
アンパンマンやしまじろうなどといった幼児向け作品から、ポケモンや妖怪ウォッチまで、性別を問わず人気の作品が揃っていますよ。
プライム会員の月額料金は370円と低額ですし、キッズアニメ以外の作品で大人も楽しめたり、Amazonでの買い物にも何かと便利です。
自分がアニメを見たいワケじゃないけれど、お子さんのためにキッズアニメを見せたい場合には、Amazonプライム・ビデオがいいですよ。
アニメが視聴できるおすすめの動画配信サービスまとめ
アニメを見たい方に向けて、動画配信サービスをランキングで紹介させていただきました。
動画配信サービスなら最新のアニメも好きな時に見られますし、旧作のアニメをまとめて見たりもできます。
今回紹介したランキングを参考に、新しいアニメの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか。

