目的別動画配信サービス

ジブリ映画が視聴できる動画配信サービスはどれ?dTVやHulu、Netflixで見れる?

ジブリ映画といえば、日本が世界に誇るアニメ作品ですね。細かい自然描写やヒューマンドラマが魅力で、子供から大人まで楽しむことができます。

ただ、過去のジブリ作品は金曜ロードショーで放送される時を除くと見る機会はありませんよね。

そこで今回は、動画配信サービスや宅配レンタルを利用して、ジブリ作品を視聴できるのか解説します!

ジブリ映画は動画配信サービスで視聴できる?一覧

ジブリ映画の取り扱いについて調査対象となったのは、日本を代表する6つの動画配信サービスです。下にジブリ作品の取り扱いやサービスの概要をまとめました。

ジブリ作品取り扱い 月額 作品数 無料期間
Hulu なし 933円 5万 14日
U-NEXT なし 1990円 13万 31日
dTV なし 500円 12万 31日
Netflix なし 800~1800円 4万 1ヶ月
FOD なし 888円 2万 31日
Amazon prime video なし 370円 3.5万 30日

なんと、動画配信サービスではジブリ映画を取り扱っているところは一つもありませんでした!

HuluやNetflix、FODは配信している作品が全て見放題のサービスです。とくにNetflixは世界で最も多くの人が利用している、動画配信サービスの最大手といえます。

どこも数万以上のタイトルを配信している人気のサービスにも関わらず、ジブリ作品を見られないようです。

ただ、動画配信サービスの中には見放題とは別料金で作品を視聴できるところもあります。U-NEXT、dTV、Amazonプライムビデオがそうですね。

しかし、こういった個別配信サービスを含めても、ジブリ映画を視聴できるサービスはありませんでした。

日本はおろか、世界でも評価されるジブリ映画が見られないなんて、驚きですね。現時点でジブリの旧作を楽しみたい場合、DVDを買うか借りるしかないようです。

動画配信サービスでジブリ映画を見られないことについて、どんなワケがあるのか気になりますね。

動画配信サービスにジブリ作品の取り扱いが無い理由とは?

動画配信サービスにジブリ作品がない理由については色々な推測がありますが、ハッキリした原因は分かりませんでした。

ただ、冒頭でお話しした通りジブリ作品は金曜ロードショーで定期的に放送されているので、映画上映しかしないということではないようですね。

そこで有力視されているのが金曜ロードショーの放送局である日本テレビとの専属契約説です。

つまり、「日本テレビがジブリ作品を独占的に放送できる」という契約をしているために、動画配信サービスでの取り扱いができないと考えられます。

憶測の域はでませんが、ジブリ作品の放送が一つのテレビ局でのみ行われている以上、何かしら関係がありそうです。

無料でアップロードされているジブリ作品は違法・・・

もしかしたら皆さんの中には動画投稿サイトでジブリ作品を見かけたことがあるかもしれません。

しかし、それは動画投稿サイトにあるジブリ作品は違法にアップロードされたものなので、見てはいけません。

著作権侵害として、アップロードした者はもちろん、違法アップロードされた作品と知って視聴した人にも刑罰が課せられます。

刑罰を抜きにしても、日本が世界に誇るジブリ作品を違法な手段で見るのが良くないことだと分かりますよね。絶対にやめましょう。

それにしても、ジブリ作品が今後も動画配信されないのであれば、いよいよDVDを買う・レンタルするしかなさそうです。

しかし、たまに見たくなるくらいの人がわざわざDVDを買うのも悩みものですし、わざわざレンタルショップに出向いて貸し借りするのも面倒ですよね。

動画配信サービスのように「いつでも、どこでも」とまではいかなくても、店舗に行かずにジブリ作品を楽しめる方法はないか、さらに調べてみました。

その結果、宅配レンタルサービスならジブリ作品も手軽に楽しむことができることが分かりました!

宅配レンタルサービスならジブリが視聴できる!

宅配レンタルサービス「TSUTAYAディスカス」では、ジブリ映画をDVDで楽しむことができます。

レンタルの仕方にも幅があって、個別レンタルと定額コースの二つから選べます。各サービスの概要については以下のようになっています。

個別宅配レンタルサービス
個別レンタル料金 送料 レンタル期間
1枚 220円※DVD・ブルーレイ、新作・旧作も同料金 1~2枚 270円、3~4枚 310円、5~6枚 400円 30泊31日
定額コース
ジブリ作品の取り扱い 料金 借りられるDVD・CDの枚数
定額4 50作品 933円 月4枚(新作含む)
定額8 1865円 月8枚(新作含む)+9枚目以降は旧作借り放題
定額16 3670円 月16枚(新作含む)+旧作借り放題
定額32 5423円 月32枚(新作含む)+旧作借り放題

※宅配は2枚一組単位、返却はポスト投函

新作かどうか、ブルーレイかどうかも関係なく同料金で借りられるのは嬉しいですね!レンタル期間が30日と長いのもポイントです。

返却はポストに投函するだけなので、平日の朝に外出するついでに返すことができますね。

ただ、個別レンタルは1回借りるごとにレンタル料金と送料がかかります(DVDを1枚借りる場合220円+270円で490円)。

いくら宅配レンタルが便利といっても、店舗で借りるのに比べて割高なのは考えものですよね。

それに対し、TSUTAYAディスカスの定額コースはコース料金以上のお金がかからず、借り放題サービスもついていて、よりお得です(定額4は借り放題なし)。

ここからは定額コースをメインにTSUTAYAディスカスを紹介していきますね!

ジブリ作品が視聴できるのはディスカスだけ!

TSUTAYAディスカスでは、約1万タイトルの作品を借りることができます。

レンタル作品の中には動画配信サービスで取り扱っていないジブリ作品も合計50作揃っているんですよ。

定額コースには4・8・16・32の四つのプランがあります。毎月、数字に応じた枚数まで新作DVDをレンタルすることができるようになってるんですよ。

店舗で借りると割増料金がかかるのに対し、定額コースはかなりコストパフォーマンスがいいサービスといえるでしょう。

定額コース8以上は旧作の借り放題も付いてきます。アメリカドラマのようなシリーズものも一気見できちゃいますね!

さらにレンタル対象にはCDも含まれています。気に入ったジブリ作品のアルバムを借りて楽しめるのは、TSUTAYAディスカスならではの楽しみ方です。

一番人気のコースは定額8で、月額料金は1,865円です。借り放題とはいえ動画配信サービスと比べると少し割高な気もしますね。

けど、TSUTAYAディスカスには無料キャンペーンも行っていて、気軽に試せるようになっているんですよ。

無料お試しでもジブリ映画が観れる

TSUTAYAディスカスは無料お試し期間があるので、宅配レンタルサービスが初めてという方でも安心して利用できます。

最近流行りの動画配信サービスは、無料期間があるのが普通です。どんな作品を見られるのか、サービスの使い勝手はどうなのかも実際に使って確かめられて便利ですね。

そしてTSUTAYAディスカスにも30日間の無料お試し期間があります。1ヶ月かけてゆっくりDVD作品を楽しむことができますね!

無料お試しを利用する場合、自動的に定額8コースに申し込むことになります。最初の8枚は新作を含む全DVD・CDを借りられる一番人気のコースですよ!

TSUTAYAディスカスを利用する際にはクレジットカードを登録することになるので、無料期間を過ぎれば自動的に定額8コースを継続することになります。

宅配レンタルが合わないから動画配信サービスを利用したい、という時は動画配信サービス「TSUTAYAプレミアム」にコース替えしてもいいです。

もちろん、利用し始めて30日以内に解約すれば、お金も一切かけずに利用できるので、ツタヤディスカスを使わない手はありませんね!

ただし、レンタル中のDVDがある場合には返却するまではツタヤディスカスの解約をすることはできません。

無料期間中に解約するのであれば、見終わった作品は早めに返却することをおすすめします。

TSUTAYAディスカスの登録方法は?

TSUTAYAディスカスの利用登録は、ツタヤのHPで行います。

ツタヤのトップページから「宅配レンタル」をクリックすることで、TSUTAYAディスカスのページへ移動できます。

類似のサービスとして、「TSUTAYAプレミアム」がありますが、こちらは動画配信サービス+店舗での旧作借り放題なので間違えないようにしましょう。

登録の際にはクレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・Diners Club International・AMERICAN EXPRESS)が必要になるので忘れず用意して下さい。

新作はレンタル数に制限があるので注意

ここからはTSUTAYAディスカスについていくつか注意点をお話ししていきたいと思います。

一つ目は、TSUTAYAディスカスはコースごとに新作をレンタルできる数に制限がある点です。

定額8・16・32のコースでは「毎月最初に借りる8・16・32枚」でしか新作を借りられません。

例えば、定額8コースで月の始めに旧作DVDを8枚借りると、その月は新作を一枚も楽しむことができなくなってしまいます。

この枚数のカウントはCDも含まれるので、アルバムのレンタルは月の後半に回した方が良さそうです。

ジブリ映画の新作は数年に一度くらいしか出ませんが、どうせなら話題の新作もしっかり見たいですよね。

TSUTAYAディスカスを利用する場合は、月始めに新作DVDを優先してレンタルするようにしましょう。

すでに借りられていると待つ必要があることも

TSUTAYAディスカスで人気の作品は貸し切りになり、他の人の返却待ちになることもあります。

宅配レンタルサービスではレンタルDVDの在庫=視聴可能者数になるため、新作や話題作は品切れになることも多いです。

とくに、TSUTAYAディスカスは店舗でのレンタルと違って返却期限がないので、借りたまま繰り返し見る方もいるようですね。

どうしても新作を借りたい場合には、事前にレンタルを申し込むことでスムーズに借りられるでしょう。

最新作がいつレンタル開始されるかはTSUTAYAディスカスのページにある「近日中リリース」で確認することができます。

作品画像の下部にあるDVD・ブルーレイのタブから「定額リストに追加」しておけば、リリース後優先的に借りられるんですよ!

注意点として、リリースまでに新作を借りられる枚数以上レンタルしてしまうと別途料金を支払う必要があります。

また、TSUTAYAディスカスはディスク2枚一組で宅配されるシステムになっています。リリース後すぐに借りるためにも2枚を事前予約するといいですね。

TSUTAYAディスカスで取り扱いのあるジブリ作品一覧

TSUTAYAディスカスではジブリ作品を50作楽しむことができます。ツタヤのレンタル人気を参考に10作品を掲載しました。

1位 ジブリの本棚
2位 となりのトトロ
3位 風の谷のナウシカ
4位 魔女の宅急便
5位 もののけ姫
6位 天空の城ラピュタ
7位 千と千尋の神隠し
8位 崖の上のポニョ
9位 思い出のマーニー
10位 風立ちぬ

※人気順は2018年10月時点のもの

できれば全部の作品を紹介したいのですが・・・さすがに無理があるので1~3位のジブリ作品を簡単に紹介します。

ランキング1位のジブリの本棚は2010年に放送されたドキュメンタリー作品です。

宮崎駿監督がどのような幼少期を送ったのか、また監督の感性を作った本との出会いについて語られています。

小学生のお子さんには少々難しい内容かもしれませんが、本を読む大切さ、面白さについては学生の方にも学ぶことの多い作品です。

2位のとなりのトトロは小さいお子さんに人気の作品です。トトロやネコバスといった奇妙でカワイイキャラクターは世界中の子供に愛されていますね。

小さい頃に見たという方も、田舎の自然風景や素朴な人間関係がどこか懐かしく、新しい発見があるでしょう。

3位の風の谷のナウシカは、宮崎駿監督の力を世に知らしめた作品です。この作品がヒットしたことで宮崎駿監督を擁するスタジオジブリが作られました。

となりのトトロとは打って変わって、グロテスクなシーンや重い話しが多く、お子さんによっては怖がるかもしれません。

しかし、風の谷のナウシカには自然との共存や環境問題など、現代社会にも通じるテーマが感じられます。3位という高評価も納得ですね。

わずか3作紹介しただけですが、どれも異なる魅力がありつつ同じジブリテイストがあることが分かりました。

借りられる50作の中にはドキュメンタリーもあるので、ジブリ映画が好きな方も楽しめると思いますよ!

ジブリ映画が視聴できる動画配信サービスまとめ

人気のジブリ映画作品が動画配信サービスで見られないというのはビックリしましたね。

しかし、宅配レンタルサービスのTSUTAYAディスカスを利用すれば手間をかけずにジブリ作品を楽しむことができますよ。

TSUTAYAディスカスにはCDも借りられたり30日の無料期間があるなど、動画配信に負けないサービス内容になっています。

ジブリ作品を見たいという方は、ぜひTSUTAYAディスカスを使ってみて下さいね!

あわせて読みたい
【おすすめ12個比較】アニメが視聴できる動画配信サービスは?ランキングにしました最近の動画配信サービスの中には、アニメ作品が充実したものも多くあります。 民放だと深夜アニメのために夜遅くまで起きていたり、放送中...